一般皮膚科 | 奈良市南京終町 もりもとクリニック |

もりもとクリニック

電話番号:0742-63-3200

奈良市南京終町710-1 スーパー ラ・ムー京終店敷地内

一般皮膚科

皮膚を通して全身を診る科

皮膚科は、季節や気候に関連する皮膚疾患から様々な病気に伴った皮膚症状まで、皮膚だけでなく全身を診る必要があります。

また、「皮膚は内臓の鏡」と言われ、内臓の異常に伴って皮膚に症状が現れることがあります。小さな皮膚病変を検査していると思わぬ内科的疾患が見つかる場合もありますので、皮膚の異常に気が付いた時は早めに受診してください。

主な皮膚の疾患

湿疹

湿疹は、赤みやかゆみを伴うぶつぶつが現れることが多く、皮膚科でよくみられる症状のひとつです。湿疹とは皮膚の表面に発生する炎症の総称で皮膚炎と同じもので、肌のバリアが外部からの刺激にまけ炎症が生じた状態です。

かぶれや虫刺され、アトピー性皮膚炎など様々な原因があり、はっきりとした原因がわからない場合もあります。どんな原因で炎症が生じているのか、適切な診断を受けることが大切です。

かぶれ

かぶれは、皮膚に触れたものが原因となって起こる皮膚炎で正式には接触皮膚炎と言います。原因物質を明らかにして、その物質との接触を避けることが必要となります。

虫刺され

虫に刺されて生じる皮膚炎のことで、虫の唾液物質に対するアレルギー反応と考えられています。したがって、症状は年齢や刺された回数による個人差があります。刺されてすぐに赤く腫れて痒くなり数時間後には治まる場合や翌日になって皮膚に症状が出てくる場合もあります。

アトピー性皮膚炎

生まれつき皮膚のバリア機能が弱くアレルギー体質である人に日常の様々な刺激が原因となって湿疹が生じます。年齢によって症状に特徴があり、季節によって良くなったり悪くなったりを繰り返します。また、気管支喘息やアレルギー性鼻炎など他のアレルギー疾患を合併することが多く、皮膚だけでなく全身を診て治療していく必要があります。

乾燥肌

皮脂が減少した状態で角質が破壊され刺激を受けやすくなります。乾燥肌の状態に湿疹が生じると皮脂欠乏性湿疹と呼ばれ、いわゆる乾燥肌によるかゆみとなります。加齢や過度な洗い過ぎが原因となり、洗い過ぎない・こすり過ぎないように気を付けることや保湿目的のスキンケアも大切です。

あせも

汗をかいた時に汗の管が閉塞し、汗が体の表面に出られなくなることが原因です。閉塞する部位により症状が異なり、痒みがない場合もあれば激しい痒みを伴い湿疹が生じることもあります。汗をかく環境を避けたり入浴により清潔を保つがことが大切です。

とびひ

角層の下に細菌が感染することで起こります。小さな傷や湿疹、虫刺され、アトピー性皮膚炎などで掻いた部位に感染します。痒みがあり掻くことにより周りに広がっていくことから「とびひ」と言われます。

細菌に対して抗生物質治療を行うとともに、腎炎を生じることがあるので注意して診ていく必要があります。

じんましん

突然、蚊に刺されたときのような痒みのある盛り上がった発疹が出来ます。通常、数時間ほどで消えて、また違う場所に生じるということを繰り返します。日光や冷たい水・風が原因となることもありますが、原因がはっきりとわからないこともあります。抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬により治療しますが、内服をやめると再び生じる場合があるため薬を徐々に減らしていくことが大切です。

たこ・うおのめ

特定の部分に力が加わり、局所的に角層が厚くなった状態のことを言います。たこは押しても痛みがほとんどないのに対し、うおのめは芯があり押されると痛みがあるという点で異なります。カミソリやメスで角層を削り取りますが、足の裏にできるイボが原因のときに削ってしまうと逆に患部を広げてしまうため、しっかりと診断をする必要があります。

いぼ

皮膚の小さな傷からパピローマウィルスが感染することで生じます。小児の手足によくできるタイプや青年期の顔にできるものなど、ウィルスのタイプによってよくできる部位や治療法も異なります。また、加齢に伴ってできてくるいぼもあり、しっかり鑑別し適切な治療法を選択することが必要です。

にきび

毛穴の詰まり、皮脂の過剰分泌、にきび菌など様々な要因が重なって生じます。毛穴が詰まり皮脂が溜まった状態に炎症が加わると赤い丘疹へと進行していきます。規則正しい生活や食事など生活習慣の改善に加え、外用薬や抗生剤による治療を行います。また、ケミカルピーリングが有効なこともあります。

しもやけ

寒冷刺激により血管が収縮し、血液循環が悪くなり炎症を生じます。体質によってかかりやすい人とかかりにくい人がいますが、しっかり防寒対策をすることが大切です。炎症やかゆみを止める治療に加え、末梢の血液循環をよくするビタミンEが含まれた外用薬や内服薬、血管拡張薬による治療を行うこともあります。

しもやけと似た症状を示す病気、しもやけだから大丈夫と思わず症状を長引かせないためにも早めに受診しましょう。

水虫

カビの一種である白癬菌が皮膚に寄生し生じる皮膚の病気です。白癬菌は手や体にも寄生しますが、多くは靴を履き高温多湿になる足に寄生し水虫を引き起こします。

また、白癬菌が爪に感染すると爪白癬を引き起こし、爪は白く濁ったり厚くなってぼろぼろと欠けたりします。しかし、水虫と似た症状は多いため、水虫だと思っている症状が水虫ではない場合や水虫ではないと思っていた症状が水虫の場合もあります。水虫の薬を塗る前に顕微鏡で水虫菌を確認してから、治療を開始することが大切です。

粉瘤(アテローマ)

アテロームとも呼ばれ皮膚の下に袋状の構造物ができ、本来皮膚から剥がれ落ちるはずの垢と皮脂が袋の中にたまってしまいます。強く圧迫すると臭いどろどろとした物質が出てきたり、細菌が感染して炎症が生じると赤く腫れ痛みが出てくることがあります。

炎症の軽い場合は抗生物質の内服で治まりますが、強い炎症を伴う場合には皮膚の表面を少し切開し膿を出した方が良いこともあります。粉瘤は悪性の病気ではないですが、放っておくと非常に大きくなることや炎症を起こすこともあるので、ある程度の大きさになったものは切除した方が良い場合もあります。

TOP